お茶会

春の彼岸

 

こんにちは😊🎶

やっと愛媛にも春が到来してきましたね💕

東京の方では、もうすぐ桜が満開を迎えるようで、松山も暖かい日が増えて

桜の開花が、近づいていますね🌸✨

菜の花も、まだ綺麗に咲いてくれていますし、咲いている桜を探しながら

のんびりお散歩も、楽しめそうですね☺

ただ、夜はまだ少し冷え込む日もあるので、寒暖差に要注意です💦

 

さて、今週は春の彼岸について紹介します❣

秋にも彼岸はありますが、春は『自然をたたえ生物をいつくしむ日』と言われており

季節によって意味が異なります。また、お供えされるものも、春は牡丹餅

秋はおはぎ、と物は同じでも季節の草花に応じて、呼び方も変わってきます💡

 

今回当院では、愛媛の郷土料理を中心とした行事料理に仕上げました💜

もぶり鮓(松山鮓)・鯛潮汁・せんざんき・筍と手作りじゃこ天の田舎煮などをお出ししました🥢

食べなじんだものもあれば、初めて食べるものなどもあり、楽しんで食べて頂けました❤✨

せんざんきとは、愛媛で親しまれている、鶏のから揚げなのですが

骨のついているままの鶏1羽を、千のように切るとこから、千斬切と呼ばれ

中国の骨付きから揚げの呼び名から、なまりが入り、せんざんきになったそうです‼

また、骨が入っていない場合は、ざんき、と呼ばれるようです🧐💡✨

 

色んな土地の郷土料理を、食べてみるのも楽しそうですね😋

 

そして、来週は春の彼岸でお出しした、おやつを紹介します🍴

お楽しみに😆💕

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です