こんにちは
9月も終盤になり、木々も少しずつ紅葉し始め
金木犀の香りが風に乗ってくる季節になりましたね
今年は特に仲秋の名月がきれいに見えました
皆さんもご覧になりましたか?
この時期は夏の疲れがどっと出やすいので、体調管理には十分お気を付け下さいね
さて、20日はお彼岸でした。
お彼岸とは春・秋の2回あり、秋は「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日」とされています。
本日は、お彼岸にお出しした行事料理を紹介します!
ちらし寿司
松茸のお吸い物
鯛の味噌チーズ焼き
菊ときゅうりの酢の物
たこと里芋の煮物
葡萄ゼリー
お吸い物は、卵豆腐を丸く抜き月に見立てています。蓋を開けた時、松茸の芳醇な香りがふわっと香るお吸い物です
メインは、ふわふわの鯛の身に甘めの味噌をぬり、チーズをのせ香ばしく焼き上げ
赤紅葉や銀杏の葉を使って彩りも良く、秋を感じられる1皿に仕上げました
患者さんからも、味、見た目等好評でした
秋は美味しいものが多く、食欲が高まりますね
ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、旬のものを味わって秋を満喫しましょう