- TOP
- 不妊治療
- 体外受精
体外受精In vitro fertilization
				体外受精とは、卵子と精子を培養液の中で受精させ、その受精卵を子宮に移植し、着床させる方法です。
				両側の卵管がつまっていて精子と卵子が自然に出会えない場合、また、子宮内膜症、精子減少症、原因不明長期不妊の方に有効です。
				生殖補助医療は2022年4月から保険適用になりました。
				なお、保険適応の条件に該当しない場合や保険適応対象外の治療を希望する場合は全額自己負担となります。
			
生殖補助医療 治療内容と保険適用の条件
保険で受けられる生殖補助医療には、体外受精・顕微授精・胚の培養・凍結・融解・移植があります。
生殖補助医療の保険適用には「女性年齢」と「移植回数」の条件があります。
- 女性年齢
- 生殖補助医療を始めた時点の年齢が43歳未満
- 移植回数
- 40歳未満の方⇒最大6回まで(1子につき)
 43歳未満の方⇒最大3回まで(1子につき)
※女性年齢と移植回数が上限を超えていない場合は何度でも採卵できます。
				※出産すると移植回数はリセットされます。
			
体外受精の流れ
- 
					排卵誘発- 
							排卵誘発- 卵子は複数個必要となりますので、約10日間、排卵誘発剤の投与を行います。
- 検査、診察により採卵日を決定します。
 
 
- 
							
- 
					採卵・採精- 
							採卵経膣超音波で確認しながら針を卵巣に刺して卵胞液ごと卵子を採取します。 局所麻酔をして約20分程度で終わります。 
- 
							採精(精子の採取)採卵のタイミングに合わせてご主人に精子を採取してもらいます。 採精した精子は洗浄・濃縮処理を行い、よい運動精子を回収します。 
 
- 
							
- 
					授精- 
							精子と卵子を受精させる方法には体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)の2つがあります。 
- 
							体外受精(IVF)採卵した卵子と精子を共にシャーレで培養(媒精)し、精子が卵細胞質に侵入すれば受精卵(胚)になります。 
- 
							顕微授精(ICSI)顕微鏡下の操作で1個の精子を直接卵子に注入し受精させます。 精子の数が極端に少ない重度の男性不妊や、精子の数は正常範囲内であるものの卵子と受精できない原因不明の受精障害の夫婦が適応となります。 
- 
							  
 
- 
							
- 
					胚移植- 
								胚移植採卵から2~5日目、良好に育った胚(分割期胚または胚盤胞期胚)を子宮内へ移します。この際、麻酔は必要なく、10分程度で終わります。入院の必要もありません。 
- 
								分割期胚移植採卵後2~3日目の4~8分割に分割した胚を移植します。 
- 
								胚盤胞期胚移植胚盤胞は採卵後5~6日目の子宮内膜に着床する直前の胚です。 
 妊娠率は分割期胚移植の倍程になります。
 しかし、受精卵のうち胚盤胞まで達するのは40~50%ですので、胚盤胞に至らず移植ができない場合があります。
   
- 
								
- 
					凍結保存- 
							全胚凍結保存排卵誘発剤の反応が良く卵子が10個以上採取できた方は、胚移植後に卵巣が腫れたり腹水が溜まったりする可能性があるため、その周期での移植は行わず、すべて凍結保存します。 
 1~2ヶ月間は体を休めて着床しやすい体作りをします。
 また、子宮内膜の環境が着床に適さない状態である場合も、内膜の環境を整えてから移植を行うと妊娠率が高くなるため、全胚凍結保存は効果的といえます。
- 
							  
- 
							余剰胚凍結保存受精卵は多胎妊娠の予防のため1~2個を移植します。 
 そのため移植しなかった受精卵は凍結保存を行い、次周期以降に(採卵を伴わず)移植のみ行います。
 
- 
							
- 
					黄体管理- 
							黄体管理移植後から判定までは、子宮内の環境を整えるために黄体補充薬を投与します。 
 
- 
							
- 
					妊娠判定- 
							妊娠判定移植からおよそ2週間後に妊娠の判定をします。 
 
- 
							
